渋谷慶一郎 × サー・ウェイン・マクレガー国際共同制作プロジェクト 若手アーティスト/アートマネジメント人材を公募開始
音楽家・渋谷慶一郎が代表を務めるアタック・トーキョー株式会社(ATAK)は、次世代のアーティストやアートマネジメント人材を対象に、2027年に初演を予定している国際舞台芸術プロジェクトへの参加者の公募を開始します。
世界初演に向けて次世代を担う若手参加者に、国際的な創作現場とメンターによるサポートプログラムを提供します。

本プロジェクトは、音楽家・渋谷慶一郎が主宰するATAKと、Studio Wayne McGregorの芸術監督であり、英国ロイヤル・バレエ団常任振付師/ヴェネチア・ビエンナーレ ダンス部門芸術監督を務めるSir Wayne McGregorによる国際共同制作であり、今年6月に都内で記者発表を行いました。
若手アーティスト/アートマネジメント人材には、分野横断的なメンター体制のもと、実践的な経験と学びの機会が提供されます。渋谷慶一郎に加え、東京大学の池上高志教授、国立音楽大学准教授でコンピュータ音楽家の今井慎太郎氏、さらに制作プロデューサーや舞台・技術監督など多くの専門家が創作に関与しながら参加者をサポートします。ATAKが連携する国内外のアーティストやパートナー団体との協働を通じて、国内および現地での公演制作やワークショップに参加いただきます。
あわせて、参加者は制作参加に対する報酬、海外滞在費(渡航・宿泊費等)の支援、必要機材や資料の提供、国際的ネットワークの構築支援など、多面的なサポートを得られます。
すでにAIを駆使したビジュアルアートの制作で知られる岸裕真氏をはじめとする若手アーティストらの参加が決定し、岸氏は先日発表されたアンドロイド・マリアのビジュアル制作やAIプログラミングなどを担当しています。今回の公募では、こうした先行メンバーに続き、若手プロデューサーや舞台スタッフなども募集します。
渋谷慶一郎は公募にあたり「この挑戦には、若い世代の力が絶対に必要です。分野を問わず、柔軟で時に無謀なくらいの発想と行動力がなければ、未知のものは生まれない。だからこそ、このプロジェクトを次世代のアーティストやクリエイターが実践的に学び、世界とつながり、自分の表現を問い直す場としても開いていきたいと考えています。」とコメントを発表しています。
尚、このプロジェクトは文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター支援基金)の助成を受けて行われます。通常の作品制作の枠を超えた国際的な創作の現場で、次世代の才能が世界に向けて飛躍するための、実践的な経験と成長の機会を提供します。
渋谷慶一郎 × サー・ウェイン・マクレガー国際共同制作プロジェクトについて
本プロジェクトは2027年のヨーロッパでの世界初演を目指し、音楽、ダンス・身体表現、舞台美術、AI/テクノロジーが融合する、分野横断的かつ革新的な舞台作品の創作に取り組みます。作曲:渋谷慶一郎、演出・振付:Sir Wayne McGregor、舞台美術:妹島和世。Company Wayne McGregorのダンサーに加え、AIを搭載した人型ロボットのアンドロイド・マリアの出演も予定されています。
募集対象者
募集分野
・アーティスト(音楽、美術、振付家 他)
・プログラマー(GPT、MaxMSP、Python 他)
・制作・マネジメント
・PR・メディアリレーション
・エンジニア/舞台スタッフ
求められる資質、要件
・国際的かつ分野横断的な芸術プロジェクトに関心があること
・国内外での上演や多様なパートナーとの協業に意欲があること
・英語でのコミュニケーションに長けている、または積極的に学ぶ意志があること
・年齢:22〜35歳程度(実務経験3年以上)
・日本国籍または日本の永住資格を有すること(居住地は国外でも可)
形態
・業務委託 ※経験・スキル・スケジュールに応じて個別に相談の上、決定します。
サポートプログラム
・制作参加に対する報酬の支給
・海外滞在時の費用支援(渡航費・宿泊費など)
・必要な機材や資料の提供
・専門的な知識と技術の習得機会
・メンタリングやアドバイス等のサポート
・国内外での実践的な経験の提供
・国際的ネットワークの構築支援